1.  >
  2.  >
  3. コロナ禍で変化したお葬式

コラム

コロナ禍で変化したお葬式
お葬式の知識

コロナ禍で変化したお葬式

新型コロナウイルスの感染予防策では3密を避けるべきと再三言われています。3密とは「密閉・密集・密接」を指します。葬儀においてもこの考えは共通の認識です。その背景よりお葬式の形態は小規模なものへと変化しました。お葬式の依頼の際にも「家族葬でお願いします」「お参りは身内人だけでします」などという声が聞こえます。この状況の中でお葬式がどのように変化したのか紹介いたします。


このまま記事を読む
【資料請求・お問合せはこちらより】




もくじ
・会館入場時マスクの着用と消毒の徹底
・お葬式への参列者を制限する
・参列者とお参りの時間を分ける
・広い会場を選択する
・オンライン葬儀「Zoom葬」の導入
・会食を避ける
・後日のお別れ会を行う
・最後に



会館入場時マスクの着用と消毒の徹底


以前はマスクをして葬儀へ参列するのは失礼とされていました。しかし感染予防対策としてマスクをすることが当たり前になっています。喪主を含めて遺族側や参列者そして葬儀社のスタッフも今ではマスクをしっかりと着用してお葬式を行っています。また、会館の入り口には消毒液を設置して感染対策を行っています。


お葬式への参列者を制限する


感染対策の考えから家族葬を行う方が増えてきました。家族葬といっても遠方の親族の方は参列をお断りしてさらに制限がかかっています。ここでは喪主をはじめ親族の考えを尊重してお葬式へ参列していただく方へお声かけ頂いています。


参列者とお参りの時間を分ける


通常であれば通夜や葬儀の際に友人、知人や会社関係の方にも参列頂いて焼香などを行っておりました。先に紹介したような参列者を制限することも多くありますが、それだけが3蜜(密閉・密集・密接)を避けるための方法ではありません。大切な人を見送る思いを尊重して、最後のお別れに少しでも多くの方が立ち会えるように配慮をし、遺族親族と一般会葬者のお参りの時間帯を分けて設けることを提案しています。例えば、17時に遺族親族のみで導師による読経を頂き通夜式を行います。その後、時間を区切って18時より一般会葬の弔問の時間として自由にお参りにお越しいただきます。参列の時間を分散させることで蜜を避けることが可能です。また、式場内に参列者が増えることのないように受付で入場の人数制限を行うこともできます。


広い会場を選択する


葬儀の会館でお葬式を行う際に、気になるのは会場内の換気や隣の席との間隔ではないでしょうか。人数が少ないからと小さな部屋を選ぶのではなく少しゆとりのある会場にしましょう。席と席の間隔を十分に保てるほうが安心できます。また、会館内は出入り口を密閉せずに定期的に換気を行いリスクを減らすことも重要です。西日本典礼の会館にはサーモグラフィーやオゾン消毒器を設置した感染対策万全のINORIA(イノリア)ホールもございます。限られたスペースの中でも対策をきちんと行っているかが斎場を選ぶポイントにもなります。
【会場を見る】


オンライン葬儀「Zoom葬」の導入


実際に海外から帰国できない、病院や施設から出られない、こんな時だから葬儀へ参列したいけど我慢しなくてはいけない事情を抱える方が多くいらっしゃると思います。遠方の親族も参列できないなんて日常に起きています。ここで紹介する「Zoom葬」とは場所はどこにいても携帯やパソコンなどでZoomのオンラインアプリを使いアクセスすることで、葬儀への参加が可能です。実際に葬儀を行っている時間に繋がることができるのでリアルタイムに参加し、一緒に手を合わせてお参りすることができます。また、動画を閲覧するだけでなく葬儀会場にいる人と会話をすることも可能です。顔を見ながら会話し故人を偲ぶことができます。閲覧できる人を限定することができるのでプライバシー面も安心です。
【「Zoom葬」について詳しくみる】


会食を避ける


通夜や葬儀、法要において飲食は重要な意味をもっています。飲食は人間の交わりを象徴するものですから、故人と食事を共にすることによって、故人と最後の交わりをし、別れを行ったものと考えられています。今では共に飲食を行えない場合、持ち帰りの折詰などを準備して帰り際にお渡ししています。参列者は自宅に持ち帰りそのお食事を頂くという流れです。故人の供養のための振る舞いや葬儀を手伝ってくれたお礼、わざわざ参列してくれたお礼の意味がありますのでこのような新しい形で対応しています。
【料理を詳しく見る】


後日のお別れ会を行う


コロナ禍においてお葬式をどのように行うのか悩んでいらっしゃる方も多いと思います。新型コロナウイルスのせいで友人や知人に知らせず関係が途絶えてしまうのは悲しいことです。最後のお別れに行けなかったと悲観的な思いを抱えるかもしれません。その様な場合は後日お別れ会を行うこともできます。「お別れ会」は、はっきりとした定義が決まっているわけではありません。ただ一般的な葬儀は、宗教的な意味あいが強いのに対して、お別れ会は、社会的な意味に重点を置いていることが多いのが特徴です。宗教的儀礼による制約がないので、進行や演出に特に決まりはなく、主催者が自由に決めることができます。大がかりなお別れ会ではなくても、友人や知人を招いて食事を行うなどそれでもいいのです。故人を偲んで語らう時間がきっと供養になります。実際に後日お別れ会を行った例もいくつかあります。お別れ会についてのご相談も受付しております。お電話やメールなどでお問合せください。


最後に


新型コロナウイルスの終息はまだ先の見えないのもですが、私たちはうまく付き合いながら過ごしていかなければなりません。私共も日々の変化に対応しながら最善の方法でお葬式をプロデュースいたします。以前のような当たり前、最後のお別れに多くの方が「ありがとう」と伝えられるお葬式が出来るよう願っています。ご不安なことがありましたら何なりとご相談くださいませ。



【あわせてよく読まれている記事】
・実際の葬儀オンライン配信の様子(Zoom葬の様子)
・コロナウイルス感染症対策を継続して行っております。【福岡葬儀社コロナ対策】
・家族葬でもオリジナル会葬礼状で感謝を伝えよう




バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年