-
1.臨終
01. 最後を看取ります。
02. 死亡診断書を受け取ってください。
03. 遺体搬送者で病院を出発します。
当社は年中無休24時間営業ですからいつでも指定の場所までお迎えにあがります。
ご安心ください。
- ①スタッフが電話口で下記のことをお伺い致します。
(1)故人のお名前、年齢、住所
(2)お亡くなりになった(病院名、病棟病室、霊安室)
(3)連絡者のお名前、ご関係、連絡先
- ②場所・時間帯にもよりますが通常30~40分ほどでお迎えに参ります。
- ③当社スタッフが担架にてご遺体を搬送車に移動させていただき医師、看護士のお見送りを受け病院を出発します。
- ④遺族のご希望を伺い、斎場・自宅へと搬送いたします。
【相談員までお問合せください】
献体、病理解剖、末期の水
-
2.遺体安置
01. ご遺体を安置します。
02. 枕飾りは葬儀社にてご用意いたします。
03. 枕経をつとめていただきます。
ご遺体、枕飾り等は全て当社スタッフが行います。
- ①ご遺体を斎場もしくは、ご自宅にお送りします。
- ②ご遺体を北もしくは、西向きに安置いたします。
- ③両手を胸元で合掌させ数珠をお掛けします。
- ④枕飾りを致します。
- ⑤神棚に半紙を貼ります。
- ⑥玄関に忌中紙(還浄紙)を貼ります。
- ⑦一膳飯、枕団子をお供えします。
- ⑧枕経の手配についてアドバイスいたします。
【相談員までお問合せください】
北枕、さかさごと、枕飯、戒名・法名・院号
-
3.お打ち合わせ
01. 葬儀社と予算、日程の打合せをします。
02. アルバムから遺影用写真を選択します。
03. お手伝いの方、ご家族の方の役割分担をします。
葬儀について、ご家族にご意向をお聞きして葬儀全般のアドバイスを行いながら、日程・予算等を決定していきます。
- ①通夜葬儀の日程の決定。日程はご家族の要望・寺院のご都合、火葬場・式場の空き状況を調整し決定いたします。
- ②喪主の決定。
- ③参列者の予想をし、人数に合わせ会場の広さを決定します。
- ④予算・ご要望を伺いながら葬儀費用の見積書を作成いたします。
- ⑤通夜葬儀のスケジュール確認。
- ⑥厳粛な葬儀式を作り出す為の確認を致します。
(生演奏による献奏・スナップ写真モニター放映)
- ⑦新聞死亡広告の必要な方は手配致します。
【相談員までお問合せください】
喪主のしごと一覧
-
4.死亡通知
01. 連絡先のリストアップをします。
02. 死亡通知はメモを見ながら正確に要領よく。
03. FAXで訃報通知する場合もあります。
連絡先のリスト化、ご連絡のアドバイス訃報の書式をご用意してお手伝い致します。
- ①勤務先等に訃報通知を送る用紙と斎場の案内地図が御座いますので必要な方はお申し付けください。
- ②また当社よりFAXを送る事もできます。
- ③自宅玄関に葬儀の時間、場所の案内板を作成いたします。必要な方は申し付けください。
【相談員までお問合せください】
連絡範囲、電話通知、訃報書式、死亡広告
-
5.死亡届
01. 役所に死亡届を出します。
死亡届及び埋火葬許可申請の手続きは当社が代行致します。
- ①死亡届の記入は西日本典礼が代筆いたします。
- ②火葬場の予約手続きは西日本典礼が行います。
- ③各市町村にて死亡届及び埋火葬許可申請の手続きを代行して西日本典礼が行います。
- ④火葬許可書は紛失しないよう火葬場に提出するまで当社にてお預かり致します。
- ⑤お預かりした死亡診断書は役所に提出しますので戻って来ません。当社でコピーをお渡し致します。
- ⑥お預かりした印鑑は手続き終了後お返し致します。
【相談員までお問合せください】
届出人、記載事項
-
6.お打ち合わせ・式場設営
01. 式場設営は全て当社が責任をもって行います。
故人が好きだったお花やご遺族のご希望を伺いながらオリジナルの祭壇を作成し心に残るお別れのシーンを提案いたします。
- ①西日本典礼では生花祭壇に故人の好きだったお花を飾りオリジナルの祭壇をご予算に応じ作成致します。
- ②各宗派に応じた祭壇飾りを提案致します。
- ③生花・灯篭・花輪各種取り揃えております。
- ④故人の生前のスナップ写真や愛用品を飾事が出来ます。
- ⑤会場内に故人の好きだった曲を流す事が出来ます。
- ⑥生演奏を取り入れた葬儀ができます。(有料)
- ⑦故人の生前のスナップ写真をDVDに編集しモニターにて放映することが出来ます。(有料)
-
7.来客の準備
01. 台所を片付け湯茶の準備をします。
02. 部屋、寝具の点検、トイレの清掃をします。
斎場を利用された場合、部屋の片付け、炊事、接待、親族が泊まる部屋の準備の手間が省け、ゆっくりと故人様と最後のお別れが出来ます。
- 【斎場ご利用の場合】
- ①お茶、急須、湯のみ、取り皿、グラス、灰皿等必要な物は揃っています。
- ②料理の配膳は当社にて行います。
- ③控室にお布団を準備しています。(追加分は有料となります。)
- ④必要な方は近郊のホテル等のご紹介を致します。
- ⑤控室に飲料を準備しています。(有料)
- ⑥喪服、礼服のレンタルが御座います。
- 【自宅葬の場合】
- ①貸し布団、貸し座布団、ストーブ、椅子のレンタルがございます。(有料)
- ②配膳係(お手伝い)の派遣が出来ます。(有料)
【相談員までお問合せください】
神棚の封じ方
-
8.湯灌、納棺
01. 湯灌、納棺の時刻を定めますので、お集まりください。
湯灌それは現世での悩みや苦しみ、煩悩を洗い清め安らかに見送る厳粛な儀式。専門のセレモニースタッフが心を込めて努めさせていただきます。
- ①儀式
故人を洗浄槽に移動させていただき、ご遺族の方々に交替でお清めの水を
故人の足元から胸元にかけていただきます。
- ②お清め
洗髪、洗顔、顔剃りを行いドライヤーで髪を乾かします。
その後全身をシャワーを使用し、洗い清めます。
- ③美容着付け
故人をお布団に移し白装束に着せ替え、髪のセット化粧を施します。
- ④納棺
ご遺族の手により柩にお納め致します。
故人のお顔をご覧になった方が「きれいな安らかなお顔」と思っていただける柩内のお飾り付けを致します。
- ⑤ご家族のお手により納棺花を入れてお顔廻りを飾り、お別れ致します。
【相談員までお問合せください】
死装束と納棺作法
-
9.役割分担の確認
01. 受付係、炊事接待係、駐車場係、留守番係それぞれに挨拶をします。
施行運営全般に渡り、当社スタッフがアドバイス致します。
- ①各部門のお手伝いの方に適切なアドバイスを行います。
- ②会葬者への接客係、駐車場整理は当社にて手配できます。(有料)
- ③受付は金銭を扱いますので当社ではお受けできません。
【相談員までお問合せください】
葬儀お手伝いのこころえ
-
10.受付
01. 御香典を頂いた方には会葬礼状と引換券をわたします。
02. 残った返礼品は返品できます。
通夜・葬儀の1時間前より受付の準備を御願い致します。
- ①当社スタッフより受付の手順をご説明致します。
- ②会葬返礼品・礼状の追加はスタッフへ申し付けください。
- ③受付で必要な備品一式は当社で用意致します。
- ④紙袋を準備していますので、ご利用ください。
- ⑤返礼品を宅急便で送る事も出来ます。
- ⑥余った返礼品は返品が出来ます。
-
11.通夜
01. 読経、焼香につづき弔問をおうけください。
02. ご来客に通夜ぶるまいでもてなします。
03. 2~3名で通夜のお守りをします。
最近では仕事の都合上、通夜に参列される人が増えています。
西日本典礼がご遺族をサポートしながら進行していきます。
- ①開式前に席順や焼香の作法等の説明を致します。
- ②お寺様にお茶の接待を行います。
- ③ご焼香の際はスタッフが案内致します。
- ④弔問客にお茶、コーヒー、おしぼりのサービスを行います。(有料)
- ⑤斎場控室に寝具をご用意しています。
- ⑥斎場入口は24時間出入りできます。
- ⑦飲料等の追加はスタッフまで申し付けください。
【相談員までお問合せください】
通夜、夜伽ぎのしきたり
-
12.開式準備
01. 供花や弔電順位などのチェックをします。
お別れ膳(おとき)をいただきます。また開式前に下記の事項を確認いたします。
- ◇確認事項
- ・親族代表挨拶の決定
- ・出棺挨拶の決定
- ・弔辞、お別れの言葉の確認
- ・弔電代読の読み上げ順位、ふりがなの確認
- ・読み上げ焼香、焼香順位の確認
- ・火葬場同行の人数の確認(初七日参列者)
- ・霊柩車に乗車する方
- ・マイクロバスに乗車する方
- ・会葬返礼品、礼状の追加の有無
- ・供花、供物の位置確認
- ・精進あげの料理の数最終確認(初七日法要がある場合)
【相談員までお問合せください】
人数の読み方、出発前のチェックリスト
-
13.僧侶への挨拶
01. 式典前に僧侶に挨拶をします。
02. お布施をお渡しします。
僧侶が到着されましたら、当社スタッフが導師控室へご案内致します。
- ①僧侶が到着されましたら導師控室に案内してお茶、おしぼりをお出しします。
- ②喪主様を導師控室に案内して挨拶をして頂きます。
その際、お布施とお車代を渡される事が多いようです。
(葬儀の翌日にお寺にお礼参りとして渡す場合もあります)
- ③お布施の金額や作法がわからない場合アドバイスを行います。
【相談員までお問合せください】
お布施の相場
-
14.葬儀式典
01. 10分前には着席して開式を待ちます。
02. 読経、焼香、弔電(弔辞)奉読と続きます。
03. お花を入れて最後のお別れをします。
葬儀は厳粛なるお別れの儀式です。進行につきましては、葬祭ディレクターが 万全の体制でご遺族をサポートしてまいります。
- ①開式10分前に式場に着席ください。
- ②仏式の場合、お数珠をお持ちください。
- ③焼香作法と式の流れを説明いたします。
- ④司会進行、焼香誘導はすべて当社スタッフにておこないます。
- ⑤開式前、閉式後にロビーにてお茶、コーヒーの接待を行います。(有料)
- ⑥閉式後、出棺の準備をおこないます。(お花入れ)
- ⑦当社では、希望が無い限り、柩の釘打ちは致して居りません。
- ⑧スタッフの先導のもと、お位牌、写真、お骨壷の順番で霊柩車前まで誘導いたします。
【相談員までお問合せください】
焼香順位とマナー、式次第はやわかり、
弔辞文例集
-
15.出棺
01. 出棺に際し、喪主は会葬者に挨拶をします。
02. 火葬場への同行者はすみやかに乗車します。
ご多忙の中、最後までお見送りをいただいた方に喪主様が感謝の言葉を伝えると共に故人との最後のお別れをサポート致します。
- ①お柩が霊柩車に納められ合掌を致します。
- ②喪主がお位牌、遺族が写真、お骨壷を持ち整列いたします。
- ③喪主様より出棺のご挨拶をお願いいたします。
- ④最後に1礼をして霊柩車に乗車いただき、クラクションを合図に出棺致します。
- ⑤出棺後、親族の方をマイクロバスへ誘導し送り出します。
- ⑥火葬場までの地図をご準備しております。
- ⑦タクシーご利用の方は手配致します。
【相談員までお問合せください】
棺の持ち手、挨拶文例
-
16.火葬
01. 骨上げは作法に従い収骨します。
02. 埋葬許可証をもらいます。
火葬は葬儀プロセスの中で最も象徴的な場です。ご遺族様に不便が無いようにサポートいたします。
- ①霊柩車が到着し火葬手続きを窓口で行います。
- ②告別室へとご案内して、最後のご焼香をして頂きます。
- ③ご焼香後、最後のお別れとなります。
- ④待合室へとご案内致します。火葬場により個室(有料)を利用できます。係員にお尋ねください。
- ⑤収骨のアナウンスがありましたら収骨室へとご案内致します。
- ⑥収骨の作法は係員よりご説明致します。
- ⑦埋火葬許可書を受け取り、骨壷の中に保管しておきます。
- ⑧マイクロバスまで誘導いたします。
【相談員までお問合せください】
分骨
-
17.初七日法要
01. お骨を安置しお経を唱え焼香します。
02. お斎では遺族は末席でもてなします。
03. 供物の分配をしてお持ち帰り頂きます。
最近では、葬儀当日に初七日法要を行う方が増えています。ご希望により斎場で初七日法要を行う事が出来ます。(有料)
- ①祭壇を設け、法要会場をご準備致します。
- ②お寺様を招き、初七日法要を行います。
時間は通常30分前後となり、皆様にご焼香していただきます。
- ③法要終了後、精進あげの会食となります。
- ④法要の返礼品、食事等ご準備いたします。
【相談員までお問合せください】
お布施の相場
-
18.精進あげ
01. 料理は係員がお運びします
02. 皆様で自由におとり下さい。
03. お飲み物はその都度お申し付けください。
初七日法要まで参列いただいた、ご親族に対してねぎらいの意を込めて食事を振舞います。
- ①初七日法要後、ご親族やお手伝いいただいた方への感謝の意を込めて会食の席を設けます。その際は遺族は下座に座ります。
- ②一般的に精進あげは箱膳や会食が多いようです。鉢盛や寿司盛り合わせ・刺身盛等もご用意できます。
- ③最初に喪主より感謝の挨拶をします。その後「献杯」の合図で会食を始めます。
- ④配膳は係りの者が行います。
- ⑤お飲み物(有料)各種ご準備しています。お申し付け下さい。
- ⑥初七日返礼品を帰りにご親族にお渡しします。
-
19.ご帰宅
01. 後飾り壇を用意します。
02. 四十九日までの間お写真、ご遺骨、位牌を飾ってください。
03. 芳名禄や香典の整理をはじめます。
あらかじめ自宅に後飾り祭壇を設営させて頂きます。四十九日の忌明後、納骨されるのが一般的です。
- ①後飾り祭壇は、大きさが何種類かございます。
予算・部屋の広さに合わせ、当社スタッフが設営致します。
忌明後納骨がお済になられましたら、片付けにまいります。
- ②祭壇設置時に、納骨の安置場所等、説明致します。
- ③葬儀に行けなかった方が後日お参りに見えられますので葬儀で使用された会葬返礼品をしばらく自宅に置いておきお参りの方に渡します。 そして不要な分は集金時に返品されて下さい。 集金は葬儀後7日以内とさせて頂いてます。
- ④葬儀でお供えさせていただいた生花を花束にしてお渡しします。
祭壇横にお飾り下さいませ。
-
20.葬儀を終えて
01. 挨拶回り
02. 葬儀後の手続き
03. 四十九日法要
04. 納骨
05. 香典返し
06. 初盆
07. 喪中ハガキ
お客様専門スタッフがトータルにわたり遺族をサポート致します。葬儀後のアフターフォローとして様々な相談をお受けしています。
- ・法要カレンダー(法事の日程が全て記入されています。)
- ・葬儀スナップ写真(アルバムにして渡しています。)
- ・一週間に一回訪問させて頂きお花を届けます。
- ・香典返しのリスト作成及び手配
- ・法要に関するギフト、料理の手配
- ・仏壇、仏具、お墓、納骨堂の手配
- ・お礼状喪中ハガキ、全ての印刷物の手配
- ・諸手続、相続の相談
- ・遺品の整理処分、家屋リフォームほか