1.  >
  2.  >
  3. 一日葬について~1.一日葬の特徴と流れ~

コラム

一日葬について~1.一日葬の特徴と流れ~
お葬式の知識

一日葬について~1.一日葬の特徴と流れ~

大切な人を見送る大切な儀式であるお葬式ですが、近年ではその在り方が多様化しています。特に最近ではお葬式を行う際にかかる金銭的、体力的負担を軽減するためにも従来のものより簡略化された葬儀形式も多く見られるようになりました。
今回は、そうした葬儀の形式の一つである、一日葬の特徴や流れについてご紹介いたします。

このまま記事を読む
【資料請求・お問合せはこちらより】

一日葬の注意点やマナーについて知りたい方はこちらより
【一日葬について~2.一日葬の注意するポイントやマナー~】


【もくじ】
・一日葬の特徴
・一日葬が注目される理由
・一日葬と家族葬や直葬との違い
・一日葬の流れ


一日葬の特徴


その名前から、一日で行う葬儀ということはわかるかもしれませんが、具体的にはどのように執り行われるかご説明いたします。
通常、仏式で葬儀を執り行う際の通夜式は行わずに、その日はご親族やごく親しい方たちと過ごします。その翌日に導師を迎えて葬儀や告別式を行うことが一般的です。
参列者も近しい人に限ることが多いため比較的小規模で行うことも多く、親族の負担を軽減することができる葬儀の形態です。
ただし、あくまで通夜式を省略した一日で行う葬儀を指すため、会社関係の人や友人に参列してもらうような規模であっても一日葬と呼びます。
できるだけシンプルに行いつつも、葬儀・告別式までは省略しないため大切な人とのお別れの時間を取ることができることが特徴として挙げられます。

一日葬が注目される理由


近年増加している一日葬ですが、なぜその割合が増加しているのでしょうか。
その理由のいくつかをご説明いたします。

〇高齢化の影響
まず考えられるのは、葬儀にかかる金銭的、身体的な負担を軽減させる傾向が強くなってきていることが背景にあります。
現在、日本では少子高齢化が進んでいます。ご高齢で亡くなった方の配偶者が喪主を務めるなど、高齢者が葬儀を取り仕切る場合も増えてきています。
また、参列者についても高齢者の割合が増加しています。もし遠方から通夜式、告別式の両方に参列しようとする場合の宿泊の負担なども考えると、一日で葬儀を行う方が負担を軽くすることができます。

〇価値観の変化
二つ目に葬儀に対する価値観の変化が考えられます。
地域差もありますが、近年では宗教やしきたりに縛られないで比較的自由な形で葬儀を行う人が増えています。宗教的なしきたりを重要視するのであれば、通夜を行いその後葬儀・火葬を行うという流れを遵守するところです。しかし葬儀に対しての価値観の変化により従来の葬儀の形を簡略化することへの抵抗感が少なくなっていると思います。

一日葬と家族葬や直葬との違い


冒頭で挙げたように、近年では簡略化された葬儀形態が増加の傾向にあります。
一日葬の他にも参列者が少なかったり行程を省略したりすることで葬儀を簡略化している形態があります。

〇家族葬とは
家族葬とは、親族や極親しい友人など、近い間柄の人のみが参列する葬儀のことを指します。
規模は小さいものとなりますが、通夜から告別式にかけて葬儀で行う内容は一般的な葬儀で行う内容と変わりありません。一日葬では通夜式を省略してしまうため一日葬と家族葬とはこの点が異なります。

【家族葬について詳しくみる】

〇直葬とは
直葬とは、ご逝去の後に火葬のみを行う葬儀形式のことを指します。
通夜式を行わないだけでなく告別式も行わない非常にシンプルな形態です。
一日葬と違い告別式を行うこともないため、金銭的な負担や精神・体力的な負担は大きく抑えられますが、その一方で故人様とのお別れの時間を十分に取ることができないという面もあります。

【直葬について詳しくみる 福岡直葬センター】


一日葬の流れ


一日葬は通夜を省略した葬儀の形態だという説明をしてきましたが、葬儀を行うにあたって、当日だけでなくその前からすべきことはたくさんあります。実際の一日葬のスケジュールはどのようになっているかご説明いたします。

1.安置・打ち合わせ

日本の法律では逝去後24時間が経たないうちは火葬を行うことができません。そのため亡くなったその日に葬儀を行うことはなく、まずはご遺体を安置することになります。自宅で安置する場合や斎場に安置する場合があります。ご遺体の搬送が終わったら、葬儀社との打ち合わせを行います。打ち合わせでは希望の形式や予算など綿密に確認するようにしましょう。
一日葬を行う場合は、お付き合いのあるお寺の僧侶に理解してもらい読経や戒名をお願いするなどの注意が必要です。
また、親族や職場など各所への連絡もこのタイミングで行います。葬儀の規模や誰に声をかけるかについては故人の遺志を尊重しつつ遺族間でしっかり話し合いを行い決めるようにしましょう。

2.葬儀式・告別式・火葬前日

通夜を行わない一日葬では、故人との最後の夜を家族だけでゆっくりと過ごすことができます。一般的には前日にご遺体を納棺します。

3.葬儀式・告別式・火葬当日

葬儀式・告別式が始まります。基本的には告別式の段取りは一般的な葬儀と同じと考えて良いでしょう。
告別式が終了したら出棺となり、火葬場に移動します。火葬場が告別式の会場と併設の場合はそのまま移動となりますが、火葬場が離れた場所に位置している場合はマイクロバスなどの準備も必要です。
火葬の前、最後の儀式として納めの式を行った後ご遺体を火葬します。1時間ほど参列者は控室で待機し、火葬後は骨上げを行い一日葬の全てが終了となります。

地域によっては火葬と告別式の順序が逆の場合もありますので、前もって確認しておきましょう。

4.初七日法要・精進落とし

本来であれば亡くなった日を1日目としたとき、7日目に初七日法要を行います。しかし近年では、一日葬に限らず初七日法要は火葬の後その日のうちに行うということが増えてきています。
一般的には火葬後に精進落としという食事の席を設けますが、一日葬の場合は必ずしも精進落としのを行うとは限りません。精進落としを行う場合は精進落としが終了の後に解散となります。


今回は一日葬の特徴や流れについてご紹介いたしました。
一日葬といってもお葬儀をするにあたって準備するものは家族葬や一般葬といわれるものと何ら変わりはありません。時代に合わせた新しいスタイルの葬儀です。
【一日葬について~2.一日葬の注意するポイントやマナー~】
こちらのコラムで一日葬を行う上で注意するポイントやマナーについて詳しくご説明しております。あわせてご覧ください。

西日本典礼・大分典礼では無料の事前相談を随時受付しております。
どのような葬儀を行いたいか、葬儀についての不安事項など何なりとお伺いいたします。


バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年