1.  >
  2.  >
  3. 福岡葬儀社 西日本典礼の創作骨壺

コラム

福岡葬儀社 西日本典礼の創作骨壺
終活について

福岡葬儀社 西日本典礼の創作骨壺

西日本典礼の骨壺は、有田焼の窯元「福丈窯」に直接依頼し、制作、販売を行っています。有田焼は17世紀に佐賀県西松浦郡有田町で生まれ、その歴史は400年にも及び、日本で一番古い磁器だといわれています。日本国内はもとよりヨーロッパに渡って王侯貴族を深く魅了し、後にマイセンなどの名窯を生む礎となります。有田焼は、「伊万里」とも呼ばれる佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器で、有田焼積み出しの際、伊万里港からなされていたことにより伊万里とも呼ばれます。泉山陶石、天草陶石などを原料としていますが、磁器の種類によって使い分けています。製造時期、様式などにより、初期伊万里、古九谷様式、柿右衛門様式、金襴手などに大別されます。また、これらとは別系統の献上用の極上品のみを焼いた作品があり藩窯で鍋島藩のものを鍋島様式、天皇家に納められたものを禁裏様式と呼ばれています。 江戸時代後期に各地で磁器生産が始まるまで、有田は日本国内で唯一、長期にわたって磁器の生産を続けていました。昭和52年(1977年)に経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されました。有田焼の優れた耐久性と白く透きとおるその美しさは昔から珍重され、現在も美術品として、また優れた日用品として広く愛用されています。 他の土を配合せずに単独の陶石だけで磁器が造れるのは、世界的に泉山陶石と天草陶石のみだと言われています。


その中でも、福丈窯は現在でも作品のほとんどが手作り・手描きです。絵柄は伝統的な呉須の染付が多く、もちろん手描きです。 伝統技術を生かしながらも、手捻りや表面に蚊帳で網目をつけるなど独特の方法で、ユニークな新しい有田焼を生みだされています。 独特の方法で成形された形状は野趣的で、現代の感覚にマッチしています。骨壺は以前、白が主流でした。現在では色鮮やかな骨壺も多数揃えております。骨壺は半永久的に残るものです。できれば生前に自分の気に入った骨壺を選ばれたらいかがでしょうか?





バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年