1.  >
  2.  >
  3. 法事を行うための手引き【福岡葬儀・大分葬儀 アフターサポート】

コラム

法事を行うための手引き【福岡葬儀・大分葬儀 アフターサポート】
お葬式後にすること

法事を行うための手引き【福岡葬儀・大分葬儀 アフターサポート】

西日本典礼・大分典礼では法事法要のサポートを行っております。
「法要」とは故人をしのび追善供養を行う事、「法事」は追善供養後の会食までを指します。葬儀が終わってからの四十九日法要から一周忌、三回忌などの法要は、五十回忌まで行う事が通例とされています。しかし、これを滞りなく行っていくのは代をまたぐ事もあるため、非常に大変なことです。
特に四十九日は葬儀後よりすぐに準備が必要となるため、ここで法事を行うための手順についてご紹介いたします。

このまま記事を読む
【資料請求・お問合せはこちらより】


【もくじ】
・日時を決める
・場所を決める
・僧侶へ連絡
・人数の把握
・その他


日時を決める


亡くなった日も含めて四十九日後が正式な四十九日の日になります。しかし、この日が土日や祝日とも限りません。その場合は遺族や親族の集まりやすい土日や祝日に前倒して行います。法事ごとでは日程を前倒して行うことには問題はありません。一番避けたいのは日を越して法要を行うことです。その点を注意しながら日時を決めましょう。

場所を決める


日時が決まればその次に場所を決めます。その際に自宅で行う場合、寺院で行う場合があります。寺院で行う場合は法事の日程も含めて寺院へ相談が必要です。また、先に述べたように土日、祝日で法要を行う場合は寺院でもすでにほかの予約でいっぱいの場合もあります。なるべく早めに相談しましょう。
また、法事後に食事を行う場合はどこで食事をするのかまで検討しましょう。自宅に出前を取るのか、寺院で法要後に食事処へ移動するのかなどの流れを考えます。

※西本典礼・大分典礼では各斎場で法要と会食をあわせて行うことができます。(要予約)
場所を移動する手間や自宅を片づけておくこともありません。スタッフが法要の準備から片付けまで行いますので安心して当日を迎えることができます。自宅や寺院で行うことが困難な場合はご相談ください。

僧侶へ連絡


法事の日時と場所を決めたら寺院へ連絡し相談をします。場合によっては時間の調節を行います。

人数の把握


僧侶へ確認が取れた後に法事の連絡を行います。親族や故人の親しい友人などへ連絡を行います。人数が多い場合には往復はがきなどで法事の案内と、出欠の有無を確認することが可能です。人数を把握し、法事の参加者への返礼品や料理を準備します。
【法事のハガキについて詳しくみる】

その他


当日までに僧侶へ渡すお布施を準備します。
自宅で行う場合には、法要を行うための祭壇が必要です。四十九日までの間、中陰段(ちゅういんだん)を飾っている場合はそちらを使用することができます。
中陰段がない場合はご連絡ください。ご準備することができます。
また、寺院で法要を行う場合は、生花やお菓子が必要な場合もございます。事前に準備物はないか寺院へ確認しておきましょう。



西日本典礼にはお客様係がございます。お葬儀後もお客様をサポートし、法事ごとの手配関係も代行して行います。何なりとご相談下さいませ。
フリーダイヤル福岡0120-486-942
フリーダイヤル大分0120-546-660


バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年