【2025年春のお彼岸】
3月17日:彼岸入り
3月20日:彼岸の中日(=春分の日)
3月23日:彼岸明け
「春分の日」を中日として、前後7日間です。お盆のように特別な準備やお飾りは必要ないですが、基本は家族揃ってのお墓参りをするというのが一般的です。
お彼岸の期間中ならいつでも良いのですが、お墓参りは、やはり中日にお参りされる方が一番多いと言われます。
春分も昼と夜の長さがほぼ同じになり、太陽が真西に沈むという特徴があります。
“彼岸“というのはあの世のことで、極楽浄土の意味。仏教では極楽浄土は西にあると考えられていることから、この期間が先祖を供養する年中行事となったようです。
お彼岸は日本独自の習慣で、人々は彼岸入りの日の前日までに自宅の仏壇を整え、ぼた餅などをお供えします。
お彼岸の期間中は朝晩にろうそくをともし、お線香をあげることが供養になります。
仏壇のない家庭では彼岸期間中の昼間にお墓参りをし、お線香と花を供えます。
なお、お彼岸の期間は、お寺では「彼岸会(ひがんえ)」「お彼岸法要(ひがんほうよう)」を行うことが多いです。既に亡くなってしまったご先祖さまに対しての先祖供養を行います。
西日本典礼ではお仏壇やお墓にお供えのお花など手配することができます。
ご希望の方はお問い合わせくださいませ。