近年ではお清めの塩を見かけなくなりました。一体なぜでしょう。
近年ではお清めの塩を見かけなくなりました。一体なぜでしょう。
○お葬式の後にはお清めの塩
通夜や葬儀の時に、会葬御礼の挨拶状とともに小さな袋に詰められた お清め塩が配られることが多いと思います。これは、死を「不浄のもの」と考え、体に塩をふりかけることでけがれを払い、身を清めるために使うものです。
○清めの塩の意味
清めの塩とは、もともとは神道の考え方からきたもので、死を穢れたものとして清めるという考え方からきたものです。昔は医学の知識も乏しかったので、今まで元気だった人が突然倒れたときは「なにかのたたり」のような非科学的な現象として捉えられていました。衛生面においても現代のように上下水道も無かった時代です。そうした背景もあって人々の中に「お清め」という行為が信じられたと言われています。また、葬式や火葬に行くと死穢に染まるから穢れを自宅に持ち込まないという考えから清めの塩を用いていました。
○現在では
現在では賛否両論あります。ある程度葬儀の参列経験があれば会葬に出かけていって、清めの塩がついていなかったことはないでしょうか?
仏教では「清め塩」は排除の方向へ進んでいます。仏教では生と死をひとつの世界として捉えているため「死」は「ケガレ」たものではないとしています。「本来の宗旨」を考え、「お清めの塩」を使わないお葬式に変わってきています。○浄土真宗が最初に反対
浄土真宗が最初に清め塩に反対して、その後他の宗派も賛同するようになったのがきっかけです。
とくに、『浄土真宗』『真宗』では「誰でも浄土に行くことができる」という教えですから、清めるという行為は正しくないとされ、塩を用いたりしません。
「清め塩」は仏教の教義に由来するものではない!廃止するべき!と最初に声をあげ、その意見に賛同している他の仏教系各宗派も増えています。
○最近では葬儀屋さんも配ってはいない
どうしても必要な場合は葬儀社に言えば準備をしておりますのでご心配はございません。
お清めをするかどうかは、自分自身の気持ちや信条によるものですので、近年の主張に関わらず、自分自身で決めてかまいません。
あわせて読まれている記事↓↓↓
・焼香の正しい仕方
・家族葬とは?
・「忌み言葉」や「重ね言葉」