1.  >
  2.  >
  3. 福岡の葬儀~法要・法事について~

コラム

福岡の葬儀~法要・法事について~
お葬式後にすること

福岡の葬儀~法要・法事について~

「初七日」とか「四十九日」「一周忌」ということばは聞いたことがあると思います。
故人が亡くなったあとに行う重要な法要です。
そもそも法要とは、仏になった故人を供養するという意味の仏教用語で、追善供養ともいいます。
法要は故人を偲び、冥福を祈るために営むものなのです。
冥福とは、冥途の幸福のことで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が供養をします。お参りをするときに、お賽銭を上げたりします。これは亡くなった人のために、遺族が、故人の代わりに「銭」ゼン「善」ゼンを積み、無事に成仏できるよう願った行為です。
また法要は、故人が設けてくれた人と人とのご縁、「この人がいたから自分がいる」というつながり「命のバトンタッチ」を再確認し、故人への感謝の思いを新たに、自分自身を見つめ直す場でもあります。

では、法要はいつ行うのでしょう?仏教では法要を行う日が決まっています。
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)です。
仏教では、死後七週間はまだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。
この四十九日間を「中陰(ちゅういん)」と呼んでいます。
死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする十王から、生前の行いに対してお裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。 残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を営むのです。 年忌法要は極楽浄土に行った故人がさらなる精進の道へと導くために営みます。
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌とつづき、三十三回忌で長い修行の締めくくりとして、故人は菩薩(ぼさつ)の道に入り、「ご先祖さま=守り神」となります。 仏教ではさらに、五十回忌、百回忌と続きますが、一般には三十三回忌、もしくは五十回忌をもって「弔い上げ」とし、法事の締めくくりとしています。


【あわせて読まれている記事】
・法事を行うための手引き
・香典返しの品物は何が良い?
・西日本典礼のお客様係(アフターサービス)




バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年