1.  >
  2.  >
  3. 香典袋の書き方「御霊前」?「御香典」?【福岡葬儀・大分葬儀】

コラム

香典袋の書き方「御霊前」?「御香典」?【福岡葬儀・大分葬儀】
参列者の方へ

香典袋の書き方「御霊前」?「御香典」?【福岡葬儀・大分葬儀】

お葬式の知らせを聞いてまず頭に浮かぶのは香典を準備することではないでしょうか?
香典とは仏式などの葬儀で、死者の霊前に供える金品、御線香、供物やお花代の代わりに現金を不祝儀用ののし袋に入れて包んだものを指します。この不祝儀袋(香典袋)ですが、コンビニでも簡単に手に入れることが可能です。
ではこの不祝儀袋(香典袋)の書き方はご存じでしょうか?
今回は各宗教での不祝儀袋(香典袋)の表書きについて紹介いたします。

このまま記事を読む

【資料請求・お問合せはこちらより】



【もくじ】
・各宗派共通して使用できる「御霊前」「御香典」
・浄土真宗は「御仏前」
・キリスト教の場合
・神道の場合
・最後に





各宗派共通して使用できる「御霊前」「御香典」


○「御霊前」「ご霊前」(ごれいぜん)



・水引きは白黒、双銀などの結び切りのものを用います。
・書く名前は、参列するあなた(会葬者)の名前です。

もし先方の宗教がわからない通夜・葬儀の場合には「御霊前」と書いたものであれば、たいていの宗教に用いることができます。香典(現金)だけでなく、御供物にも使うことができます。
※浄土真宗ではお通夜・葬儀ともに「御仏前」と記します。

○「御香典」・「御香料」(ごこうでん・ごこうりょう)



香典(現金)だけでなく、御供物にも使うことができます。
「御香典」は御霊前と違い通夜・告別式・四十九日いつ使っても大丈夫です。


浄土真宗は「御仏前」


○「御仏前」「御佛前」(ごぶつぜん)



御仏前という香典表書きは、一般的には四十九日の法要以後に使います。
(仏教では忌明け(四十九日)までを御霊と考え、忌明け後は仏様になるとの考えから忌明け後の法要に用います。)
一周忌、三回忌、七回忌…といった法事では、この「御仏前」または「御佛前」という表書きを使います。その他に法事ののし袋の表書きに使えるのは「御香料」「御供物料」などです。
※浄土真宗(本願寺派・大谷派など)に限り、死者は逝去後ただちに仏様になるとの考えから、通夜・ 葬儀告別式にも「御仏前」を用います。


キリスト教の場合


○「御花料」(おはなりょう)



十字架やユリの花の絵柄が付いているものがキリスト教式。カトリックは「御ミサ料」、プロテスタントは「忌慰料」と表書きをする場合も。突然の訃報でキリスト教式の不祝儀袋が用意できない時は、白無地に双銀の水引でも失礼になりません。


神道の場合


○「御玉串料」(おたまぐしりょう)



ほかに「御榊料」「供神前」「幣料」「御神前」などがあります。弔事のほか、神の霊に供える意味で一般神事にも用います。


最後に


弔事の場合は、悲しみの涙で墨も薄れましたという気持ちを表書きに表します。したがって、弔辞の表書きは、薄墨で書くのが一般的です。また、お葬式の知らせを聞いた時に宗派を確認するとよいでしょう。その際に確認ができない場合は、通夜葬儀の行われる斎場へ尋ねてもいいでしょう。


【あわせてよく読まれている記事】
・香典の相場はいくら?
・お葬式の服装について【喪服レンタル】
・供花と弔電を送るポイント


西日本典礼・大分典礼ではもしもの時も24時間365日対応しております。
急なことでご不安事が多くあると思いますが、私どもがしっかりとサポートいたします。
個別のご相談も随時受付しております。



バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年