1.  >
  2.  >
  3. 袱紗(ふくさ)の選び方と使い方【福岡葬儀・大分葬儀】

コラム

袱紗(ふくさ)の選び方と使い方【福岡葬儀・大分葬儀】
お葬式の知識

袱紗(ふくさ)の選び方と使い方【福岡葬儀・大分葬儀】

お葬式の際の袱紗の選び方についてマナーがあるのはご存じでしょうか?
袱紗と書いて「ふくさ」と読みます。袱紗の袱は風呂敷の意味を持ち、紗は薄地の生地のことを指します。贈り物を持参する際に、丁寧に風呂敷に包んで持参していた名残から祝儀袋・不祝儀袋は専用の袱紗に包んで持参するように変化しました。ここでは弔事においての袱紗の種類や使い方についてご紹介いたします。

袱紗の種類


袱紗にはさまざまな種類があります。
〇風呂敷タイプ
先にも紹介したように袱紗の始まりは風呂敷からです。昔からあるタイプで正方形の一枚布が一般的な形です。使用後は小さくたたんでしまえることできます。

〇爪付きタイプ
風呂敷の一枚布と似ていますが一角に爪がついており、袱紗で包んだ際に最後を爪と留め糸で固定することができます。長時間持ち運んでも袱紗の形が崩れることがないので安心です。

〇台付きタイプ
風呂敷タイプの袱紗に台がついているものになります。本来はお盆の上に不祝儀袋を載せて渡す方法が正式になります。その形式が簡略化されたものが台付きのタイプになります。不祝儀袋を相手に渡す際、台がついていることによって安定して載せやすくなります。

〇金封袱紗タイプ
二つ折りの挟み込むタイプになります。形もしっかりとしているため開閉も簡単です。近年はこちらのタイプが人気があります。


袱紗の包み方(弔事において)


〇風呂敷タイプ
・袱紗を開き、ひし形になるように角を上に置きます。またこの時は、内側が表になるようにします。
・袱紗の中央より少し右に不祝儀袋を置きます。
・袱紗の右から不祝儀袋の上にたたむように包みます。その後下、上、最後に左の順に折り包みます。
・はみ出た部分を裏に折りこみます。







〇爪付きタイプ
・爪のある角を左側に置きます。
・袱紗の中央から少し右寄りに不祝儀袋を載せます。
・袱紗の右から不祝儀袋の上にたたむように包みます。その後下、上、最後に左の順に折り包みます。
・右側にきた爪を後ろに折り、留め糸に引っ掛け留めます。







〇台付きタイプ
・袱紗を開き、ひし形になるように置きます。この時、台が中心よりもやや右寄りになるように置きます。
・爪のある方を左側にして、袱紗の内側の台部分に不祝儀袋を置きます。
・袱紗を右から不祝儀袋の上をたたむように包みます。その後下、上、最後に左の順に折り包みます。
・右側にきた爪を後ろに折り、留め糸に引っ掛け留めます。








〇金封袱紗タイプ
右開きと左開きのものがありますが、弔事の際には左開きに入れます。
袱紗を左開きになるように持ち、表書きが読めるように不祝儀袋を挟み入れます。




香典の渡し方


お葬式に参列したら、まず初めに受付へ行きます。その際に持参した香典を渡します。
通夜・葬儀ともに参列する場合は葬儀の際に香典をお渡しするのが一般的です。どちらかしかお参りに行けない場合は、行った際に香典をお渡しします。
袱紗より不祝儀袋を出して、袱紗の上に載せます。
「この度はご愁傷さまでした。お悔やみ申し上げます。」と一言添えて受付の方にお渡しします。



最後に


4種類の袱紗について違いと使い方を紹介しました。本来は風呂敷タイプが正式なものになります。時代の流れ共に使用しやすいように変化してきました。自身に合ったタイプを選んでも問題はありませんが、風呂敷タイプが正式な形であることは知っておくといいでしょう。また、包む金額の違いでも袱紗の選び方が異なります。
~3万円の場合は金封袱紗タイプでも問題はありません。3万円以上の場合はその他の風呂敷タイプ、爪付きタイプ、台付きタイプを使用するほうが望ましいです。
不祝儀袋に包む金額は自分と相手との関係になります。香典の相場と不祝儀袋の書き方も掲載しておりますのでチェックして下さい。

【あわせて読まれている記事】
〇香典の相場~いくら包むの?
〇香典袋の書き方「御霊前」?「御香典」?
〇お葬式の服装について【福岡喪服レンタル】




バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年