1.  >
  2.  >
  3. 福岡・大分のお斎の風習【福岡葬儀・大分葬儀】

コラム

福岡・大分のお斎の風習【福岡葬儀・大分葬儀】
お葬式の知識

福岡・大分のお斎の風習【福岡葬儀・大分葬儀】

福岡、大分でのお斎(おとき)は、「出立ちの膳」と言って出棺前に振舞う食事のことを指します。基本的にはお葬儀の日の朝に親族が集まって食事をいただきます。一同に集まる場合もあれば、会場に来られた方より順次お斎を召し上がる場合と2パターンあります。ここではお斎についてご紹介いたします。

お斎について


表記はお斎や御斎とか書きますがいずれも「おとき」と読みます。
一昔前はご葬儀や法事の際には、地域の方々が集まって、米や野菜などを持ち寄りみんなで調理して食事を振舞っていました。その名残から、今も地域によっては一般参列の方へも食事が振舞われるところもあります。
また、仏教では食事のことを斎(さい)や斎食(さいじき)と呼びます。正午や決まった時間にとる食事、法要など仏事のときに出す食事、精進料理、寺で出される食事、等があげられます。福岡・大分では先にも紹介したように出棺前の食事のことをお斎と呼びます。


食事の意味


御斎の際に召しあがる食事は精進料理で「動物性食材や匂いの強い食材を食べない」といった僧侶の食事をまねて作られています。仏教の中でも禅宗においては、食にまつわる行動全般は「修行」とされており、料理の準備や調理、食べること、後片付けなど、食行動を通して自己を見つめる時間としています。その中でも、お斎は自己を見つめると同時に故人を偲び思い返すひと時となります。食事を通して、故人との繋がりを深く感じられます。また、お寺様や参列いただいた方々への感謝を伝える目的としての役割もあります。わざわざ集まって頂いた労いも込めてお食事を振舞います。


食事の内容


「精進料理(しょうじんりょうり)」と呼ばれる料理が出されます。特徴としては、素材に肉類を使用しないことが挙げられます。肉食を避ける理由は、仏教の殺生をしないと教えからです。植物性であっても刺激の強い食品はあまり使用されません。たとえば、ネギ・にんにく・らっきょうなどの野菜は「五葷(ごくん)」と呼ばれ、香りが強いため避けられています。
また、精進料理は薄味な味付けにも特徴があります。食材本来の味が引き出され、きちんと味わいが感じられます。質素な印象を持たれやすい精進料理ですが、その本質は食と向き合うことを大切に考えられています。


食事の会場や時間


御斎の食事の会場はお葬儀を行う会場でも異なります。基本的にはお葬儀開式の1時間30分前頃にはお食事を召し上がって頂きています。お葬式が11時開式の場合は9時30分ごろからとなります。一同が集まってお食事を行う場合はあらかじめ参加する方へ伝達しておく必要があります。お越しいただいた方に順次召し上がっていただくスタイルもありますので、必ずしも一斉にお集まりいただけなくても問題はありません。


最後に


福岡や大分の葬儀の際はお斎の他にも食事を振舞う場面がありますのでご紹介します。
通夜式が終わった後の「通夜ぶるまい」、出棺前の「お斎」、また近年はお葬儀後に繰り上げて初七日の法要を行うことが多いので法要後の「精進揚げ」などです。食事を通して故人との繋がりを感じ、集まった方々へ感謝の気持ちを表す意味のある食事です。
「通夜ぶるまい」では親族の方がどれぐらい集まるのか正確に把握できないことが多いので、鉢盛タイプの料理が準備されます。5名~10名程で10,000~30,000円ほどです。
「お斎」になると通夜の際にお斎に参加可能かの確認ができるので、一人ひとりのお膳のタイプで準備することが一般的です。予算は一人当たり2,000円ほどです。
「精進揚げ」になると通夜ぶるまいやお斎の精進料理とは異なり通常の食事が振舞われます。予算は一人当たり4,000~10,000円ほどです。
昨今の新型コロナウイルス感染の懸念よりお持ち帰りのお弁当折詰タイプのや食事に代わる選べるギフトなどの商品も人気があります。
こちらより料理の詳細も確認できます。ぜひご覧ください。
【料理はこちらから】

甘木・鳥栖地区、大分地区は料理の内容や詳細が多少異なりますので詳しく知りたい方はお問い合わせくださいませ。西日本典礼・大分典礼では状況に応じて対応できますのでご心配がございましたら何なりとご相談ください。

【あわせて読まれている記事】
・法事法要サポート
・お布施の歴史と相場について
・白木位牌は2つあるのはなぜ?



バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年