六曜と葬儀の関係【福岡葬儀・大分葬儀】
カレンダーに小さく記されている先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口を「六曜」(りくよう)目にしたことがあるかと思います。これを六曜(ろくよう)または六輝(ろっき)と言います.
室町時代に中国から伝えられ、日にちの吉凶を占う指標として使われました。太陽が登ってから沈むまでを3等分、そして沈んでから登るまでを3等分し、6つにあてはめていたとされています。六曜の「曜」は星を表す漢字であることから、「星=金(お金)」を連想させるとして、賭け事のタイミングを六曜で決めたりされていました。
当初は、時間の吉凶を占う指標として用いられていましたが、明治時代の暦改正によって、現在のような日にちの吉凶を占う指標として変化していきました。
六曜の意味
先 勝 「先んずれば即ち勝つ」の意味。自分から事を始めれば吉で、万事に急ぐ事がよいとされる。午前中は吉で、午後は凶と言われる。
友 引 勝負事で何事も引き分けになる日。朝晩は吉で、正午だけ凶。 法事を行うと、友が冥土に引き寄せられるとの迷信があり、葬式の禁忌日とされる。
先 負 「先んずれば即ち負ける」の意味。自分から物事を進めず、万事に平静である事が良いとされる。午前中は凶で、午後は吉と言われる。
仏 滅 万事において凶とされる日。釈迦の死んだ日とは無関係であり、何事にも手を出さないのが良いとされる日。
大 安 「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。特に婚礼は大安の日に行われることが多い。
赤 口 午の刻(午前11時頃から午後1時まで)が吉で、それ以外は凶とされる。お祝いは特に凶とされる日。
六曜と葬儀の関係
六曜は冠婚葬祭で特に気にされがちなため、仏教と関わりがあるような気がしますが、実際には何の関係もありません。先に述べたようにもとはその日の吉凶や勝ち負けを占うものなので、仏教との関連や根拠もないことから、本来であれば葬式の日取りで重視すべき事柄ではないのです。ではなぜ、日本において「友引」は葬式を避けるという風習が存在するのか?それは「友引」という文字から「故人が死後の世界に友を引っ張っていく」と連想されて生まれた迷信です。この迷信は根強く、友引には葬儀を避けるという風習は全国的に広がりました。この迷信が現在でも葬儀は「友引」を避けるとイメージになっています。
本来は友引の日に葬儀をしても問題はないのですが、この迷信が広がって以降火葬場が「友引」は定休日と定めているところもあります。ですので、火葬場が休みであるため、現実的に葬儀ができないという場合もあります。福岡市の場合は、火葬場は友引の日も営業していますので、葬儀は可能です。
なかには、友引に葬儀を避けるという風習を知らない方や気にされない方もいらっしゃいます。友引の日に葬儀を行うかどうかについては最終的に個々人の判断に委ねられます。昔の迷信であっても友引に葬儀をすることに抵抗を感じる人も親族の中にはいらっしゃるかもしれないという点を説明し葬儀の日取りを決めていきます。
葬儀の日を「友引」にしないという考えが多いですが、通夜も「友引」を避けたいといわれる方もいらっしゃいます。その場合は1日ないし2日お待ちいただき通夜・葬儀をずらしています。納得のできる日取りで行うことが重要です。
最後に
ここで紹介したように、日本には様々な迷信があります。実際に葬儀を行う際に戸惑うこともあるかと思います。西日本典礼・大分典礼ではお客様の困ったことに耳を傾け寄り添いながらお葬儀を行います。疑問や困っていることがありましたら何なりとお尋ねください。