1.  >
  2.  >
  3. 提灯の歴史や由来について【福岡葬儀・大分葬儀】

コラム

提灯の歴史や由来について【福岡葬儀・大分葬儀】
お葬式の知識

提灯の歴史や由来について【福岡葬儀・大分葬儀】

提灯とは、言うまでもなく日本の代表的な携行照明具の一つです。独特な丸みを帯びた形が特徴で、電気や懐中電灯が普及するまでは、家の照明や、夜道を歩く際の道具として広く使われていました。主に竹と和紙で作られており、中にロウソクを立てて火を灯して使います。
しかし、最近ではさまざまな素材の提灯があり、電球で灯りを灯すものも多くなっています。使用後は、火袋と呼ばれる丸い部分を、蛇腹状に折り畳むことができるため、コンパクトに保管できます。もちろん現在でも、お盆やお葬式、お祭りや屋台などいろいろな用途で使われています。ここでは提灯にはどのような歴史があるのかご紹介いたします。

このまま記事を読む
【資料請求・お問合せはこちらより】


【もくじ】
・提灯の歴史
・名前の由来
・提灯の数え方

・提灯の産地
・提灯の用途


提灯の歴史


日本の提灯の歴史は古く、室町時代に中国から伝わったといわれています。はじめのうちは、現在のような折り畳み式のものではなく、竹で作った箱に和紙を張り付けた簡素なものでした。その後、日本人の手によって改良され、室町時代の終わり頃には、折り畳み式の提灯の形になっていきました。その様子は当時の絵巻物の中にも描かれており、葬儀の場で仏具のような役割を担っていたようです。
安土桃山時代に入ると、祭礼や戦場といった多くの場で使用されるようになりました。そのため、提灯が大量生産されることとなり、結果として軽量化された携帯型提灯が誕生しました。
江戸時代の中頃には、ロウソクが大量生産できるようになったため価格が下がり、それまで上流階級しか使えなかった提灯が、民衆の間でも使われるようになりました。
その後、全国で提灯が作られるようになり、さらに提灯の文化が発展していきました。

名前の由来


提灯の名前の由来は、家の軒下に提(さ)げたり、手に提げて持ち歩いたりする灯りという意味で、「提灯」という字が使われるようになったといわれています。また、「挑灯」という表記が使われることもありますが、「挑」は「かかげる」という意味を表しています。

※「提灯」以外の表記
ちょうちんは、一般的には「提灯」と表記されることが多いのですが、ほかにも「提燈」「挑灯」「挑燈」などと表記されることがあります。
「提」は「さげる」「挑」は「かかげる」という意味です。
また、「燈」は「灯」の旧字で、「あかり」や「ともしび」という意味です。

提灯の数え方


提灯の数え方は、一張り(ひとはり)、一対(いっつい)、一個(いっこ)、一台(いちだい)などと数えます。骨に紙を張ったものなので、「張り」と数えるようです。
また、一対とは、同じ提灯を二張りか、形が同じで左右対称の絵柄の提灯をそれぞれ一対と呼びます。

提灯の産地


提灯の産地は、現在では中国や台湾がメインですが、日本の各地でも作られています。最も有名なのが、岐阜提灯を産出する岐阜県と、銘木や縄張りなどの技術を使った提灯で有名な福岡県の八女市です。
このほかにも、水府提灯の茨城県水戸市や、小田原提灯の神奈川県小田原市、讃岐提灯の香川県、名古屋提灯の愛知県名古屋市などが有名な提灯の産地です。提灯の産地に共通していえるのは、質の良い竹と紙が産出できる地域だという点が挙げられます。

提灯の用途


【看板】
提灯の用途としてまず挙げられるのが、提灯看板目的で使う「看板提灯」です。お店の前などで、店名や商品名などを入れた提灯が飾ってあるのを見たことがある方も多いと思います。昼間でも、その色や形のおかげで一定の訴求力がありますが、夜は灯りを灯せるため、さらに目立たせることができます。看板提灯といえば有名なのが、やはり居酒屋や焼鳥屋などの赤提灯を思い出すのではないでしょうか。

【祭り】
お祭りの際にも、たくさんの提灯が使われます。最近は、素材や大きさが豊富に選べ、デザインも自由に入れられる業者も多く、さまざまな提灯がお祭りを彩ります。

【神前】
神社の拝殿などに飾られる、神前用提灯として用いられます。

【お葬式】
お葬式の際、祭壇の両脇などに、お葬式用の提灯を飾る場合があります。和紙の上に「御神燈」といった文字を入れた「霊前灯」や「回転灯」などがあります。
お葬式で使われる提灯は、「門前提灯」と呼ばれる門の前に一対で掲げる提灯のことです。神前の燈明と同じように、御魂(みたま)に火を捧げるという意味が込められているそうです。
提灯は白地ものや、白地に「ご神燈」「ご霊燈」「忌中」などの文字が書かれたものがよく用いられます。元々は、お葬式を執り行うことを周囲に知らせるためのものとして提灯が用いられましたが、近年は周囲に知らせる人も減少傾向のため、提灯を使うケースも減ってきています。

【お盆】
お盆になるとご先祖様の霊を供養するため、盆提灯を仏壇や盆棚の前や玄関、軒先などに飾ります。
お盆で使用される提灯は、盆提灯と呼ばれ、迎え火、送り火などの際にも使用されます。地域によっては、親族や故人と親しかった人々が、新盆を迎えた家に盆提灯を贈るという風習が残っています。
提灯には、「先祖や故人の霊が迷わずに家まで戻ってこられるように」という意味が込められ、目印の役割を果たすものといわれています。そのため、仏壇や盆棚の前、玄関、軒先などに飾るのが一般的です。


提灯の歴史や由来についてご紹介いたしました。昔は日本人の照明具として、なくてはならないものだった提灯。
用途や役割こそ多くありますが、今でも我々の生活に深く関わっていることが再確認できたかと思います。このような素晴らしい日本の文化を、今後も大切に伝えていきたいものです。

西日本典礼・大分典礼では今年度も展示会を開催し、お盆を迎えるお手伝いをしております。八女提灯など日本で作られた質の良い商品を取り扱っています。
一つからでも購入可能です。最寄りの斎場へご相談ください。


【あわせて読まれている記事】
・お盆のいわれ
・お盆の基礎知識

西日本典礼・大分典礼ではもしもの時も24時間365日対応しております。
急なことでご不安事が多くあると思いますが、私どもがしっかりとサポートいたします。
個別のご相談も随時受付しております。



バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年