1.  >
  2.  >
  3. お盆のいわれ

コラム

お盆のいわれ
お葬式の知識

お盆のいわれ

盂蘭盆経によると、お釈迦様の弟子の一人である目連が、自分の母親が、あの世で極楽に行けず餓鬼道というところで、苦しんでいることを知りました。お釈迦様に相談したところ、修行期間の終る7月15日に多くの僧たちに、たくさんの食べ物や供物をささげ供養すれば救われると諭されました。お釈迦様の教えの通りにしたところ、母親は無事に往生が遂げられました。この仏教の教えと、日本に仏教が入る以前からある祖霊信仰の魂は不滅で家族のもとへ帰ってくるという習わしが、結びついて現代のお盆の形が出来あがったと言われています。
九州では8月13日に迎え火を焚いて、ご先祖様をお迎えし、15日(16日)に送り火を焚いてご先祖様を送ります。また、故人様が亡くなられて初めて迎えるお盆を「初盆」又は「新盆(にいぼん)」と呼び、親族や知人が集まって、特に丁重に行います。九州では、仏壇とは別に初盆祭壇(精霊棚)を飾り、博多長提灯や住吉提灯を吊り下げ盛大に供養する習慣があります。
西日本典礼・大分典礼では、初盆を迎えるお客様のお手伝いをいたします。

バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年