1.  >
  2.  >
  3. 「忌み言葉」や「重ね言葉」

コラム

「忌み言葉」や「重ね言葉」
参列者の方へ

「忌み言葉」や「重ね言葉」

皆さんは「忌み言葉」や「重ね言葉」をご存じでしょうか。
 弔問や葬儀の場において、悪いことを連想させる言葉は忌み言葉として避けられ、不幸が続くことをイメージさせる重ね言葉も、同様に避けるべき表現とされています。

【弔問や葬儀における忌み言葉】
 死亡、生きている頃、ご存命中、とんだこと、とんでもないこと、めっそうもない

【弔問や葬儀における重ね言葉】
 重ね重ね、またまた、たびたび、返す返すも、次々、再び、また、続いて、重ねて、追って
 これらの言葉を以下のように言い換えます。

【忌み言葉】
・死亡、死去→ご逝去、ご永眠、旅立つ
・生きている頃→お元気な頃
・ご存命中→ご生前
・とんだこと、とんでもないこと、めっそうもない→使わない

【重ね言葉】
・続いて、追って→後ほど
・重ね重ね、重ねて→深く
・たびたび→よく
「大往生」は遺族側だけが使える
 ほかにも、以下のような注意すべき言葉があります。

【遺族側だけが使える言葉】
 大往生、天寿をまっとうする
「身内を亡くした遺族の悲しみは、故人の年齢に関係ありません。『大往生』『天寿をまっとうする』は、遺族だけが使える言葉です。『大往生でしたね』『天寿をまっとうされて』と丁寧な敬語表現を用いても、遺族にかける言葉ではないことに変わりありません」

【音が不吉な言葉】
 九(苦しむに通じる)、四(死に通じる)
【神道やキリスト教には不適切な仏教用語】
 冥福を祈る、ご愁傷様、供養、成仏、往生、冥途
言葉は必ずしも必要ではない

遺族にお悔やみの言葉を述べる際は、寂しさや悲しみをさらに深めてしまわないような配慮が大切です。長々と言えばよいというわけではなく、『お悔やみ申し上げます』『心中お察しいたします』など言葉少なであっても、気持ちを込めて伝えれば十分なのです。悲しみに暮れる遺族に対して、かける言葉が見つからない場合もありますが、何かひと言を言わなければマナー違反、というわけではありません。表情や態度からも、遺族や故人への思いは伝わるのです。

※参考文献:「基本のマナーBOOK 日常生活編」(西出ひろ子監修)
オトナンサー編集部より引用

バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年