1.  >
  2.  >
  3. 日本の「在宅ホスピス」を開拓してきた医師

コラム

日本の「在宅ホスピス」を開拓してきた医師
終活について

日本の「在宅ホスピス」を開拓してきた医師

日本の「在宅ホスピス」を開拓してきた医師
仏教界でも注目のスピリチュアルケアとは

医療法人社団パリアン 理事長・クリニック川越(東京都墨田区)院長 川越 厚

がん治療の専門医として第一線で活躍中に自身もがんに罹った経験をもつ。そこで、在宅医療の重要性を痛感。まだ「在宅ホスピス」という言葉がなかった時代から四半世紀以上、2000人以上のがん末期患者を患者の家で看取ってきた。「在宅ホスピス」の草分け的存在として知られる川越氏に、末期がん患者について、そして「安らかな死」を迎えるためのキーワードとなる「スピリチュアルペイン/ケア」について聞いた。

〇まだ若い、そして死が目の前に迫った人たちへのケア
川越氏がかかわる患者は、がん末期の人たちだ。それらの人たちには、多くの非がん患者との違いが2つある。一つ目は、比較的若い、ということだ。川越氏が在宅で亡くなった人を対象に行った6000人規模の調査では、がんで亡くなる人の平均年齢は70歳。非がんで亡くなる人の平均年齢は85歳で、15年の差があった。
「僕がかかわっているがんの方への在宅医療というのは、非がん患者と比べれば若い人たちを対象としています。日本人はある意味で死ぬことを理解して受け入れてきた民族です。たとえば、85歳や90歳の方がお亡くなりになるといったときは、割とすんなりご本人が受け入れていらっしゃる。ところが平均70歳というのは、なかには40歳代という方もいるということです。そういう若い段階でスト、お迎えが来るということをすんなりとは受け入れられない。そういった『死を受け入れることがなかなかに難しい状況の人たち』を対象にしています」
 二つ目は、かかわる期間が平均32日という短期間であるということ。非がんの人であれば平均してその期間は10倍となる。その背景には、現代医療の「がん患者をいえども、とにかく徹底して治す」という姿勢がある。
「この現代医療が白旗をあげる時点は、既に非常に切羽詰った状況に至った時になります。そこで治療が中止される、という状況がある。そこから在宅医療側が引き継ぐという流れが32日という数字に反映されているわけです」
「自分や大切な家族の死が近いという現実を受け入れることには、誰しもが時間が必要です」と川越氏は語る。が、その時間的な余裕がない、そして年齢的に若いことはさらに死が受け入れられがたいことを意味する。そういった気持ちや感情の渦巻くなかで、死と対峙しなければならない。そのような患者やその家族を彼らの暮らしの現場で深くかかわるのが、川越氏らになる。
〇患者もその家族も合わせて一人の患者としてケアする
「いわゆるホスピスケアという考え方にのっとっていきますと、『家族ケアを重視し大切にしなさい』というのが原則にあるわけです。家族ケアというのは、当然患者さんが亡くなっても、遺族に向けたものとして残っていきますから、遺族ケアということもとても大事な我々の作業なのです。ですから、ホスピスという一定のやりかたをもって患者さんを場合、家族に対しての亡くなった後のケアのプログラムが用意されていることがとても大事になってくる。厳しい言い方ですけれども、そういったプログラムを持っていないケアやかかわりというのは、厳密にはホスピスケアというべきではないと。それほど重要な課題なのです」

〇スピリチュアルペインとは?
 日本ではあまり知られていないが、グリーフケアのような心の痛みへのケアについて、米国などではチャプレン(聖職者)だけでなく看護師が勉強をして行っているケースがとても多い。「これは、看護師が仕事の現場でそういった役割を果たすことが一般的であるという背景があるからだろう」と話す。日本では、スピリチュアルペインの捉え方は時代によって変化しており、それに伴い、訳語も変わってきた。
 概念の輸入段階である初期では、末期がん患者にspiritual painという苦しみがあり、ホスピスではそのような領域に対しても配慮しなければならないということが確認された。そして、spiritual painは主に「宗教的痛み」と訳され、医療の場にキリスト教の宗教家の参加を要請した。そして次の段階では、「宗教的痛み」に加え、「霊的痛み」という語訳も登場する。キリスト教的なものに限定されていたspiritual painに対して、特に仏教の立場からの発言が増え、「日本人にとってのspiritual painとは何か」が模索された時期である。そのような段階を経て現在、spiritual painはそのまま英語で表記されるかカタカナで「スピリチュアルペイン」などと表記されることが増えてきた。そして、人が死を前にして日々体が弱っていく中で、「自分の人生はいったいなんだったのか」「死んだらどうなるのか」といった『今を生きる苦しみ』に直面する、そのような苦しみがスピリチュアルペインとする考えが拡がって行った。スピリチュアルケアの担い手も、宗教家だけでなく医療者や患者の家族など患者にかかわるすべての人に拡大されていった。

月刊仏事2016(vol.194)より記事抜粋

バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年