コラム
福岡お盆の歴史
なぜ提灯をお飾りするのでしょうか?
お盆の行事において、火の明かりはとても重要な意味があります。
ご先祖様の霊が戻ってられる時に、自分の家を間違えないように道しるべになるという意味や、生前のご恩に対する感謝の気持ちの表し方とも言われています。提灯には、行灯と言われる置き型のタイプと御殿丸など天井から吊り下げるタイプがあります。
博多では、お盆には玄関の軒下に丸型の白張りに家紋の入った「門提灯」を(マンションではベランダに)、裏口には「裏提灯」を迎え火として下げる習わしがあります。
また、ご供養の気持ちを盛大に表した「博多長」提灯や、博多区の住吉町で使われはじめた「住吉提灯」に戒名(法名)と家紋を入れてお飾りする習慣も有名です。
提灯にも様々な種類があり、家紋や家名、法名を印字するものもあり手配に時間がかかるものもあります。早めの準備が必要です。
【あわせて読まれている記事】
・提灯の歴史や由来について
・初盆の迎え方について

バックナンバー
- 2023年
-
- 2022年
-
- 2021年
-
- 2020年
-
- 2019年
-
- 2018年
-
- 2017年
-
- 2016年
-
- 2015年
-