- ホーム >
-
コラム
>
- 喪中の時にお中元を贈ってもいいのか?
コラム
喪中の時にお中元を贈ってもいいのか?
○喪中の時にお中元は贈っても良いの?
いきなり、結論から言いますと、喪中の時でも、お中元は贈っても問題ありません。
喪中の時に、遠慮するべきなのはお祝い事です。
お中元は、年明けから中元までの、半年間の感謝の気持ちを伝えるものなので、お祝い事とは、意味が違います。また、夏の暑さに、体調はいかがですかなどの、季節の挨拶でもありますので、喪中の時でも、お中元を贈っても問題ありません。
人によっては、毎年贈っているのに、贈らない方が失礼だと、思うようです。
ちなみに、贈る方・贈られる方・両方共が、喪中の場合でも、お中元を贈っても大丈夫です。ただし、いくつかのポイントに注意しないと、マナー違反になる事がありますのでご紹介します。
○お中元を贈る時期とは?
お中元を喪中の時に贈る場合は、時期を考える必要があります。
喪中の相手には、四十九日が終わってから、お中元を贈るのが、一般的なマナーだと、言われています。しかし、一方では、お中元は、喪中とは関係ないので、別に、気にしないでも良いと言う人もいます。ここは、迷うところですが、四十九日が過ぎるまでは、遺族は何かと忙しいですし、何より、悲しみで気持ちが落ち着きません。そんな時に、お中元を贈ると、感謝の気持ちを伝えるお中元なのに、相手に負担をあたえる事にもなります。相手の気持ちや状況を思いやると、四十九日が終わった後の方が、良いかと思います。
もしも、それで、お中元の時期がズレる場合は、残暑お見舞いや、暑中お見舞いとして、贈るようにしましょう。
○のしはどうする?
通常、お中元を贈る時は、紅白の蝶結びの水引きが入ったのし紙を、付けておくります。
しかし、喪中の場合は、紅白がふさわしくないので、水引きの付いたのし紙を使いません。白い無地の奉書紙か、白い短冊に、御中元と表書きをしたものを付けて、贈るようにしましょう。先程も触れましたが、四十九日で時期をずらす場合には、暑中お見舞いや、残暑お見舞いにしてください。
ちなみに、相手が目上の人の時は、暑中お伺いや、残暑お伺いになるので、注意ください。そして、デパートや百貨店などで、お中元を送る時は、相手が喪中だと伝えると、水引きなしの無地ののし紙を用意してくれますよ。
※これで、喪中だと分かっている場合の、お中元の贈り方は、分かったと思いますが、知らなかった場合は、どうすれば良いのでしょうか?
○喪中だと知らずにお中元を贈った時は?
実は、喪中だと知らなかった為に、紅白の水引きののし紙を付けて贈っても、あまり、気にする必要はありません。基本的には、そのままで大丈夫ですが、と言っても、やはり気になりますよね?そんな時の対処法は、
・お家に訪問して、お線香をあげさせてもらう
・電話や、手紙で、知らなかった事をお詫びする
このどちらでも、構いません。訪問が可能な距離なら良いですが、なかなか、お家に訪問するのは大変ですし、相手にも、負担をかける可能性があります。もしも、どうしても気になるなら、電話で、知らなくて失礼をしたことを、お詫びするのが良いかと思います。
喪中の場合に、お中元を送るのに、相手に対して、配慮や気遣いは、とても大切です。
例えば、送り状にひと言、なぐさめの言葉を書いて送るだけでも、貰った相手は、元気になります。喪中に送るお中元だからこそ、いつもよりも、色々な気持ちを込めて、良い関係を作りましょう。
バックナンバー
- 2023年
-
- 2022年
-
- 2021年
-
- 2020年
-
- 2019年
-
- 2018年
-
- 2017年
-
- 2016年
-
- 2015年
-