1.  >
  2.  >
  3. 数珠の意味 【福岡葬儀・大分葬儀】

コラム

数珠の意味 【福岡葬儀・大分葬儀】
お葬式の知識

数珠の意味 【福岡葬儀・大分葬儀】

【数珠とは】
お仏壇に向って礼拝するときや、お葬式、法事、墓参りの際に手にするのが数珠です。珠数や念数とも呼びます。本来は念仏を唱える際に何回目の念仏かを数えるために用いられました。
数珠の珠の数は108個が基本となります。それは私たちの心108にも動き、変わり、乱れると言うことを表しており、これを「108の煩悩」と言います。
しかし昨今私たちが手にしている数珠は、使いやすいように半分の54、そのまた半分の27、108にちなんだ18など、様々な形式があります。
数珠は宗派ごとにその形が異なりますが、一般的には各宗派共用の一連タイプを使う事が多いようです。


【数珠の持ち方】
数珠を持つときは、両手を合わせ、人差し指と親指の間にかけます。焼香の前など、手に持つときは、左手で持ちます。


【数珠の功徳】
廃仏毀釈の風が吹き荒れた明治の頃、曹洞宗の管長であった西有穆山禅師は馬車に一台もの数珠を買ってきて、出会う人に「仏教を信じなさい。幸福を与え、身を護る数珠である。」と街頭伝道をなさったそうです。数珠には、如意宝珠のような除災招福の力があるとされ、持っているだけで魔よけになるのです。


【数珠の起源】
お釈迦様が国中に疫病が流行していた難陀国の王様に、「百八の木槵子(もくけんし)の実をつないで、いつも手にして心から三宝(仏・法・僧)の名を唱えなさい。すれば煩悩が消え、災いもなくなるでしょう。」と語った事があります。王様はそれを聞いてからいつも数珠を手にして毎日念仏を唱えたそうです。悪病もなくなり、人々は幸せに暮らしたそうです。
その後この数珠に数の概念や、1つずつの珠に意味付けがされ経典にも説かれ、仏教の法具として欠かす事のできないものになりました。

バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年