1.  >
  2.  >
  3. 亡くなってから火葬を終えるまでの日程について

コラム

亡くなってから火葬を終えるまでの日程について
お葬式の知識

亡くなってから火葬を終えるまでの日程について

亡くなってから葬儀を終えるまでの日程について
執り行うプランによって式の内容や費やす時間が異なるため詳しく把握されている人は少ないのではないでしょうか。
喪主や遺族の方であれば、遠方の親族をお葬式に呼ぶ際や、菩提寺に読経していただく日時を決める際に、日程を決めるポイントを把握しておくことは重要となります。

ここで3つのポイントを押さえておきましょう。
1.希望する葬儀の形式
2.菩提寺僧侶の予定の確認
3.火葬場の空き状況

1.希望する葬儀の形式


・通夜、告別式、火葬を行う、もっとも一般的な葬儀プラン「一般葬」「家族葬」
※臨終→通夜→葬儀→火葬(死亡確認後火葬までの最低2日は日程がかかります)
・通夜や告別式を行わず、火葬のみ行うプラン「火葬」「直葬(ちょくそう)」
※法律上、死亡確認後24時間は火葬することが出来ないとなっています。通夜や告別式を行わない直葬のプランでも最低1日は日程がかかります。

2.菩提寺僧侶の予定の確認


檀家に入っていて特定の寺院の僧侶様を呼ぶ場合は、できる限り早めに予定を抑えておくようにしましょう。沢山の檀家を抱えている寺院では、僧侶の予定埋まっているために希望する日時通りに来ていただけない可能性があります。

3.火葬場の空き状況


火葬場や斎場が混雑している場合、別の施設を利用するか、空き時間を調べ葬儀の時間の調節が必要となります。また火葬場の休業日もありますので確認が必要です。

〇日程が延びる場合
菩提寺や親族との予定が合わない、火葬場や斎場の空きがなくやむなくお葬式を先延ばさなければならないこともあるかもしれません。数日の安置が必要となった場合、遺体を安置しておく場所と費用について考えておかなければいけません。自宅で安置する場合では、遺体の腐敗を防ぐためにドライアイスの費用、安置施設であれば施設使用料が必要となります。

もしもの時に慌てない為に事前に準備出来ることは、希望する葬儀形式を検討しておくことです。家族で集まった時にでもどのような形の葬儀を希望するのか話し合っておくことで随分スムーズに日程の取り決めが出来ます。また、事前相談などで日程が延びた際の費用について相談しておくと安心です。西日本典礼・大分典礼では随時、事前相談を受付しております。
お葬儀についての不安や疑問があればいつでもお問い合わせくださいませ。




バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年