1.  >
  2.  >
  3. 祥月命日と月命日

コラム

祥月命日と月命日
お葬式の知識

祥月命日と月命日


故人が亡くなった日に当たる毎年の月日を「命日」といいますが、「祥月命日」は一周忌以降の命日である当月、当日をいいます。これに対して「月命日」は毎月の命日のことです。したがって「祥月命日」は年一回、「月命日」は年12回ということになります。
また「忌中」と「喪中」と似ていますが、「忌中」は家族や近親に死者が出た場合、忌み慎む期間を「忌中」といいます。一般的には死後49日間をさします。以前は死者を出した家の玄関に必ず「忌中紙」を貼っていました。しかし住宅事情の変化や家族葬の増加に伴って、「忌中紙」を貼る家も少なくなりました。
一方、「喪中」という言葉は「忌中」と同義に用いることもありますが、歴史的には律令や法令で定められたときもあったためか、49日に限らず、「故人を偲ぶ期間」と理解されていることが多いようです。つまり悲しみが続く期間というわけですが、1年間ほど「喪中」とする場合が多いようです。
日本人は基本的に古くから人の死に際しては慎しみ、祝いの場に持ち込まない、あるいは殺生をしないなどを慣習としてきました。これが「喪中」ですが、浄土真宗やキリスト教などでは、そうした死に対する概念がありません。
またその昔「忌中」はもちろん「喪中」の間は外出を控え飲酒、肉食を避け、服装にも注意を払ったものです。ただ現在では、年末年始の挨拶(年賀状)を控える程度です。時代とともに、慎みの姿は次第に変化しています。

バックナンバー

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年